SSブログ

オオルリ2013-04-30 [オオルリ]

オオルリが今年もやってきました[わーい(嬉しい顔)]
DSC_2263.JPGDSC_2266.JPG
2014年4月30日 函南町

木の高いところで大きな声で囀っていました。
今日はお天気が悪くちょっと残念な写真になってしまいました[ふらふら]

ここから飛んで比較的見やすいところへ止まってくれました。
DSC_2268.JPG
カメラの設定を変更するのを忘れてしまって、パソコンで編集してもここまでしか・・・[たらーっ(汗)]
オオルリは見れてもほんの一瞬って事が多いのでこの失敗はちょっと大きいかも[ふらふら][バッド(下向き矢印)]

オオルリやキビタキがやって来て囀りも賑やかになってきました。
他の夏鳥もやって来るでしょうし、5月は楽しみです。

ウグイス2013-04-25 [ウグイス]

ウグイス
スズメ目 ウグイス科
DSC_2347.JPG
春を告げる鳥としてお馴染みのウグイス。
日本三大鳴鳥の一つに数えられています(他はオオルリ、コマドリ)
「ホーホケキョ」っていう囀りは姿は見たことは無くても皆さん知っていますよね。
写真の様に胸を膨らませて・・・
吸い込んだ空気を吐き出すように、
DSC_2348.JPG
「ホーホケキョ」と囀ります。

最後にもう1枚。
DSC_2339.JPG
逆光だったのですがなかなかいい感じに撮れたと思っています。

トリミングして・・・
DSC_2339_01.JPG
輪郭が光ってきれいです。

ノビタキ2013-04-15 [ノビタキ]

ノビタキ
スズメ目 ツグミ科
DSC_1749.JPG
2013年4月15日 川根本町 四季彩公園にて

こちらは雄。ようやく見る事が出来た雄なんですが、遠くてうまく撮れませんでした。
渡りの時期にしか見かけない鳥なのでなかなか見る機会がありません。
今回は偶然の出会いでした。

こちらは雌。
DSC_1740.JPG
DSC_1749.JPG
雌は昨秋に1度見かけました。

ツグミ科としたんですがそういえばツグミ科って・・・
もう一度よく調べてからヒタキ科に変更するかも(^^;

ジョウビタキ2012-2013 [ジョウビタキ]

ジョウビタキ
スズメ目 ツグミ科
DSC_0224.JPG
こちらは雄。

DSC_7405.JPG
こちらは雌です。

今年は冬鳥がよく見る事ができましたが、もちろんジョウビタキもよく見れました。
雄だけとか雌だけとかという年もありますが、今年は雌雄どちらもよく見かけましたね。

ジョウビタキも旅立ちの時期になって、今さらですが今期のジョウビタキです。
今期撮った写真の中で私のお気に入りを雌雄一枚づつ。
まずは雄。
DSC_0127.JPG
函南町 月光天文台にて撮影
サンシュユの木に止まった所を結構近くで撮れました。

そして雌。
DSC_9138.JPG
富士市 岩本山公園にて撮影
まだ満開ではなかったのですが、うまく咲いている梅の木に止まってくれました。

どちらも花と一緒にうまく撮れた1枚かな?
無事に繁殖地へ渡って、そして子供と共にまた帰ってきて欲しいです。

ノスリ2013-03-27 [ノスリ]

ノスリ
タカ目 タカ科
DSC_0968.JPG
2013年3月27日 函南町

以前ここでチョウゲンボウを見たので探しに行ったのですが、ノスリがいらっしゃいました。
電柱の上をちょこんと座る姿がかわいらしく見えます。
一応猛禽類なんですけどね。

DSC_0973.JPG
飛翔も撮ってみましたがブレブレ[たらーっ(汗)]

木の枝に止ってくれました。
DSC_0983.JPG

DSC_0990.JPG
近づいて行ったので威嚇された?
静かなところなので声が響き渡っていました。

トビ以外のタカ科の鳥は見る機会が少ないので嬉しい出逢いでした。

ヒレンジャク2013-03-05 [ヒレンジャク]

ヒレンジャク
スズメ目 レンジャク科
DSC_9870.JPG
2013年3月5日 河津町 河津川

ようやくヒレンジャクを見る事ができました[わーい(嬉しい顔)]
河津川で桜の季節に見れるという情報があったので2月に行ってみたのですが、その時には出会えず。
1か月後、再び訪れてようやくです。
皆さんが桜を楽しんでいる中、私はヒレンジャクと桜の両方楽しみました[るんるん]

後ろ姿。
DSC_9934.JPG
この尾羽の先端の赤色がヒレンジャク。
黄色いのがキレンジャクのようです。
青とかピンクがあったら・・・〇〇戦隊ですね[たらーっ(汗)]

飛んでいる時に・・・
DSC_9818.JPG
なにか吐き出しているようです。

こちらは・・・
DSC_9831.JPG
[がく~(落胆した顔)][たらーっ(汗)]

ちょっとピンボケですが。
DSC_9851.JPG
飛んでいるところは難しい[たらーっ(汗)]
これでピントがバッチリだったらよかったのですが。

DSC_9847.JPG
夏はシベリア等で繁殖し、日本には冬鳥として渡ってきます。
極東の固有種なんだそうです。

最後は満開の河津桜と
DSC_9931.JPG
混雑するところは行くのは嫌なのですが、
来年もヒレンジャク観に行こうかなぁ~

ミヤマホオジロ2013-02-20 [ミヤマホオジロ]

ミヤマホオジロ
スズメ目 ホオジロ科
DSC_8927.jpg
2013年2月20日 富士宮市

ようやく出会えました。
出掛けるたびに探してはいたのですが、なかなか見れなかったのです。
喉と頭の黄色がとても目立ちます。
冬鳥として大陸の方から渡ってきます。

運よく雌にも遭遇。
DSC_8925_1.jpg
雌の方が色が薄い感じです。

DSC_8973.jpg
こちらは雄です。

後ろ姿。
DSC_8981.JPG

最後は番で。
DSC_8984.jpg
雄の方は枝かぶりで[たらーっ(汗)]

なかなか出会えない鳥なので今期中に出会えて良かった[わーい(嬉しい顔)]
とても人気の鳥さんで、出現ポイントには大砲を付けたカメラがずらりと並んでいるそう。
私が出会った場所は私だけしかいませんでした[るんるん]
独り占め~~[わーい(嬉しい顔)]

アカハラ2013-01 [アカハラ]

アカハラ
スズメ目 ツグミ科
DSC_7229.JPG
DSC_7662.JPG
2013年1月 沼津市 愛鷹広域公園

シロハラがお腹が白いのに対してこちらは赤いお腹。
赤って言っても橙色ぽい感じですね。

アカハラは北海道や本州中部以北で繁殖、冬に南下してくるようです。
静岡辺りだと冬鳥になるのでしょうか。

DSC_8098.JPG
シロハラ同様こういう落ち葉の中が似合う鳥です。
この辺りでは冬にしか見れないのでなのかも。
繁殖期はどういう印象の鳥なんでしょうね。

似た鳥でアカコッコ(こちら)がいます。
アカコッコの方がちょっと黒っぽいですが、私には見分けがつきません。
ちなみにアカコッコは伊豆諸島、トカラ列島の固有種なんだそうです。

シロハラ2013-01 [シロハラ]

シロハラ
スズメ目 ツグミ科
DSC_7480.JPG
DSC_7177.JPG
DSC_7049.JPG
2013年1月 静岡県東部地区

冬にはお馴染みのシロハラ。
ツグミ科の鳥でお腹が白いのが特徴。名前のまんまですね。
日本には冬鳥として渡ってきます。

DSC_7807.JPG
昨冬は少なくてかなり珍しい鳥になってしまっていましたけど、この冬はかなり多い感じがします。
私的には冬鳥の代表格ツグミより見る機会が多いです。

落ち葉の中をゴソゴソしている印象が強いですが、木の上なんかにも普通にいたりします。
採食中は夢中になっているので結構近づけたりします。

昨冬は見る機会が少なかったのですが、やはり冬にしっかり見れると嬉しいですね。

コガラ2013-01-03 [コガラ]

コガラ
スズメ目 シジュウカラ科
DSC_6741.JPG
2013年1月3日 富士市丸火自然公園

ようやく見る事が出来たコガラです。
コガラというだけあって小さくてとてもすばしっこい!
撮るのは大変でした[あせあせ(飛び散る汗)]

頭に黒いベレー帽が特徴的。
私としては嘴の下のアゴ髭のような黒い模様がいいです。

こちらは後ろ姿。
DSC_6747.JPG
シジュウカラ科なのですが色合いなんかは全然違いますね。

DSC_6742.JPG
これでこの辺りで見られるシジュウカラ科の鳥はだいたい見る事ができました。
シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、そしてコガラ。
八丈島へ行った際にオーストンヤマガラに出会えなかったのが残念でした。

こちらのブログは停滞気味で申し訳ありません。
ボチボチっと更新していきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。